NPO法人 ダイバーシティコミュ


【ダイバーシティコミュの理念】
〜地域で生きる 機会を創る 世代を繋ぐ〜
誰もがそのひとらしく、笑顔で暮らせる社会づくりを地域から
高度情報化、国際化など、日本を取り巻く社会情勢が目まぐるしく変わる中で、人々のライフスタイルや価値観が多様化しています。
また、少子高齢化・人口減少時代の本格的な到来により、地域の担い手が減少する一方で、『ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を実現して、もっと家庭や地域のことに積極的に参画したい』と考える人たちが確実に増えています。
けれども、今の日本の地域社会や職場風土は、高度経済成長・人口増加時代に確立したシステムが根強く残っており、希望をするにもかかわらず、男性が家庭や地域に参画すること、女性が決め事に深く関わることなどが難しいのが実情です。
一方、企業の中には、多様化する従業員や顧客ニーズに対応し、激動する社会の中で、持続可能な企業として生き残りを図るため、「ダイバーシティ・マネージメント」を経営戦略として取り入れ、「多様な立場の人々の力を活かす」という発想で、組織の活性化に取り組んでいる事例が多く見受けられるようになってきています。
そこで、私たちの生活の拠点である地域においても同様に、「人々の力を活かす」という発想に基づいて、地域で暮らす人々の、多様な立ち場や価値観を取り入れ、地域づくりの力に転じることができないかと考えました。
地域コミュニティは、年齢・性別・職業・人種・障がいの有無、また、性格・趣向 や価値観など、外面も内面も様々な人が集まっているひとつの社会です。
「子どもだから、男性だから、女性だから、子育て中だから、介護がある、 病気だから」などと、互いの違いに線を引くのではなく、そこにある多様性に気づき・受け入れる。
そこから、地域を取り巻くさまざまな問題を解決し、笑顔で暮らせる地域を育み、将来の担い手である子ども・孫世代に、ぬくもりあふれる持続可能な地域を手渡すことができるのではないでしょうか。
自分が誰かに「認められている」「必要とされている」「役立っている」と感じることは幸せです。
私たちは「多様性と受容」の浸透こそが、人々の幸せな暮らしにとって重要な鍵であると考えます。
ダイバーシティコミュは、一人ひとりが大切にされる社会作りを地域から進めることを目的(ミッション)として、さまざまな事業を展開していくソーシャル・ソリューション・プロジェクトです。

「女の子らしくしなさい」そう言われず育った私は、野球もリカちゃんもロックも、少女漫画も少年漫画も、なんでもありな少女時代を送ってきました。
バンドで夢を追いかけ、プロとしてギターも弾いていました。「私らしく」自由に生きてきたのです。
ところが、就職、結婚、出産した途端「社会的な性別」の壁が私の前に大きく立ちはだかりました。
「仕事を続けるか辞めるか」「家事育児は母親の役割である」「三歳児神話」、、、
【代表森林の思い】
育休から復帰後の当時、管理職、正社員として子育てしながら仕事を続けることは難しく、その後は同じフルタイムでも、収入半減の非正規雇用で、仕事と家事、育児、地域活動をこなしてきました。
社会に出たり、人生の節目において、なぜ「女性」がしんどい思い、損な役回りをせねばならないのだろう、と疑問に思いながら。
ところが、様々な地域活動を続けるうちに、それは女性だけの問題でなく、長時間労働を強いられる男性も、障がい者も、シニアも、性的マイノリティも、社会的に弱い立場にいる人たちみんなの問題であり、そこには社会の構造と私たちの意識に原因がある、と気づきました。
「自分らしく」育ててもらったからこそ、社会的な足かせをはめられた人生ではなく、一人ひとりが大切にされ、その人らしく笑顔でhappyな毎日を送れる社会を作りたい、そのために自分になにができるだろう、そんな思いで仲間とともにダイバーシティコミュを立ち上げた私です。
Love&Peace.


代表理事:森林育代(もりばやし いくよ)
10代よりギタリストとしてバンド活動を始め、成城短大を卒業後20代でプロデビュー。
30代で180度生き方を変え、音楽活動をスッパリ辞めて就職、結婚、出産の道を選択。
営業・スクールマネジャーとして仕事をしていた語学スクールの勤務先にて、当時レアケースな育休を勝ち取り保活を経て7ヶ月で復帰するも、ワークライフバランスを上位マネジメントに理解していただくには力及ばず、3ヶ月で退職を余儀なくされる。
その後転職し、派遣や契約社員で営業セクレタリ、営業職のフルタイムの仕事を続けながら子育てをするという経験を通して、働く母親や子ども達を取り巻く社会的な課題に目を向けるようになる。
保育園父母会長、小学校PTA委員を経て、市から委嘱された男女共同参画市民委員としての4年間の活動を終了し、誰もが自分らしく幸せに生きることのできるLove and Peaceな社会づくりに挑戦したく、2012年6月NPOダイバーシティコミュ設立。
2014年、NPO設立2年目にして、武蔵村山市立緑が丘ふれあいセンター(男女共同参画センターゆーあい/緑が丘コミュニティセンター/老人福祉館)の指定管理者となり、センター長に就任、市の男女共同参画事業推進、センターの管理運営を行う。
【おもな委員会】
2008年 武蔵村山市きらめき女性会議座長
2009年 武蔵村山市きらめき女性会議委員 (市第二次男女共同参画計画策定に参画)
2010-2012年 武蔵村山市男女共同参画推進市民委員長
2013年 武蔵村山市男女共同参画計画市民懇談会副委員長(市第三次男女共同参画計画策定に参画)
2014、15年 武蔵村山市子ども家庭支援センター運営協議会委員
2015、16年 武蔵村山市個人情報保護審議会委員
2015、16年 武蔵村山市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会委員
【プロフィール】
10月11日生まれ O型
1男の母
音楽/本/自然/映画/アートなど心をギュッとされるものがないと生きて行けない。
小学校では朝の本読み会で子ども達にいろいろな本を読む活動を6年間続ける。
保育園父母会長、PTA役員小中高コンプリート。
被災地も訪れ、絵本や音楽のライブを子どもたちに届ける活動もしている
NPO法人女性の健康とメノポーズ協会認定 女性の健康とワーク・ライフ・バランス推進員
現在は趣味としてバンド活動で年に1.2回都内ライブハウスでライブを行う。
音楽はFunk,Soul,Jazz,Blues,ClassicRock,Beatles ギターは16ビート
座右の銘 Love, Peace and Soul 勇往邁進
個人ブログ http://ameblo.jp/iky234/
バンド ブラコンバンド

副代表理事:清野智美
武蔵村山在住、小5男子の母。
子どもが0歳児の時に子育てサークルを立ち上げ、以降親子向け、ママ向けの講座やイベントを開催。
2008年より市の公共施設にて、指定管理者のNPOスタッフとして男女共同参画を担当、現在に至る。
毎月、子育て支援センターでベビーマッサージを教えています。
「きっかけをチャンスに変えてチャレンジしていく」これが私のテーマです。
趣味はフラ、ウクレレ、歌うこと。動物占いはフットワークの軽いコアラ。


事務局長:風戸嘉幸
NPO法人ダイバーシティコミュ監事。
NPO法人ファザーリング・ジャパン個人賛助会員、ファザーリング・ジャパンちば広報・渉外担当。
1973年生まれ。大学時代の4年間を多摩地区のキャンパスで過ごす。
長女(平成21年生まれ)の誕生の際に3週間の育児休業を取得。地方公務員として税務課、広報課勤務を経て、現在は総合計画、男女共同参画社会づくり推進、市民協働などを担当。
広報課在籍時に千葉大学工学部へ社会人入学し、まちづくりとシステムについて学ぶ。大学院前期修士課程へ進学し、工学修士号を取得。研究テーマは「自治体ウェブサイトのアクセシビリティ」。
趣味は一眼レフカメラ、ウクレレ。
「イクメン」よりも「子育て男子」と呼ばれたいとは本人の談。
パパだってダイバーシティ、いろんなパパ像があっていいとの考えのもと、
「子育て男子ブログ」(http://ameblo.jp/kosodate-danshi/)
を気ままに執筆中。

理事:石井宏美
鳥取県米子市在住。
4人の子持ち。全部男子。2人は双子。
平成9年 多胎児サークル「にこにこclub」立ち上げ。
平成19年 未来の学校と学校教育を考える「てらこやML」発足(発起人の一人)。
その他の活動:不登校の家族を支える会「つながろう会」「地域発見伝」等所属。
仕事:学校事務職員から3年前に鳥取県男女共同参画センター企画員に。
好きなことば:「人は誰にでも役割がある」
すきなこと:「出会い」「発見」
強いもの:くじ運

理事:小森健一
子供が誕生してから数年経過したのち、NPOでのボランティア活動や地元での地域活動を始めました。
この2年位は地元調布市の男女共同参画推進課と関わりがを持つことが出来、趣味でやっているバルーンアートで講演や地元のパパ友ネットワーク作りを目的としたパパ向けの連続講座開催に関わりました。
自分がそうですが、人見知りで初めて会う人とコミュニケーションが苦手で身を引いてしまいがちです。しかし同じ目的を持って動けるイベントや講演等があると一気に距離が縮まり関係資産(知人・友人)が生まれます。
ダイバーシティコミュのネットワークを通じて、何かをしたい人と人とを繋ぐ役割の一端を担えばと思いで活動をして行きます。
NPO法人ファザーリング・ジャパン個人賛助会員。

監事:徳倉康之
1979年12月27日生まれ、香川県出身法政大学法学部法律学科卒業後、
約10年間大手日用 雑貨メーカーで広域量販法人営業を担当。在職中、男性社員として初めて09年 に8ヵ月、11年 に2ヵ月の育児休暇取得を機に、FJ(ファザーリング・ジャパン)会員を経てFJ事務局に入局。 事務局長として主に法人会員担当、企業との協働案件・講演・イベントのプロデュース担当。「笑っている父親が社会を変える」をミッションに、ソーシャルビジネス営業として企業とNPOの協働に力を注ぐ。
<主な役職>
NPO法人ファザーリング・ジャパン事務局長
内閣府 男女共同参画推進連携会議議員 H25 8月~
内閣府 若者女性活躍推進フォーラム委員(第五回)
埼玉県 男女共同参画審議会委員 H24年5月~
埼玉県 児童福祉審議会委員 H25年7月~
上尾市 次世代育成支援対策地域協議会委員 H25年~7月

【ロゴについて】
太陽の光で輝く虹は7色と言われますが、その色の間に境界線をひけるわけではありません。同じように私たち人と人の間にも境界線をひかず、自分も相手も受け入れ、みんなで輝く社会になるように、また人と人、人と地域の間のワクワクするような希望の架け橋となりたい、との願いを込めて虹のデザインを取り入れました。
【沿革】
2012年1月25日 団体発足 設立総会開会
2012年2月14日 東京都へNPO法人設立申請
2012年6月13日 特定非営利活動法人東京都認証取得
2012年6月18日 登記完了 法人設立